ファクターXの答えは「既に集団免疫が達成されていた」
2020.07.26 09:27 更新
youtubeに興味深いビデオがあったので紹介します。
京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦先生の研究結果からです。
https://youtu.be/DmZ_wNlb_po
このビデオはかなり専門的で分かりにくいと思いますが、過去に戻ってPCR検査は出来ませんので既に感染していた証拠を見いだすことは出来ません。なので眉唾物に思えてしまいます。
しかしオーリングテストを使うと過去の写真から感染の有無が分かります。ただし感染した変異株の種類までは特定できませんが、新型コロナウイルスのSARS-CoV-2のサンプルには反応します。
そこで自分の写真を調べたら何と昨年の12月12日には感染していました。この時の写真は歯科医師会の忘年会で、部屋中にSARS-CoV-2が蔓延していたのでこの時に感染したのかもしれません。因みに、一週間前の12月5日の写真では私は感染していません。
クローズアップ現代の録画があったのでNHKのニュースのアナウンサーを見ると12月19日は感染がないけれど、1月7日の放送では3人とも感染しているので、暮れから正月にかけて感染したと思われます。
感染反応なし
感染反応あり
つまり弱毒株のSARS-CoV-2が12月から正月にかけて蔓延して集団免疫が出来ていた可能性が高いです。既に集団免疫が達成されていたとすれば多くの謎が説明出来ます。
思い出してみればこの頃は町中にたくさんの中国人がいましたよね。
新型コロナウイルス感染者の見分け方は院長コラムに書いてあります。
京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦先生の研究結果からです。
https://youtu.be/DmZ_wNlb_po
このビデオはかなり専門的で分かりにくいと思いますが、過去に戻ってPCR検査は出来ませんので既に感染していた証拠を見いだすことは出来ません。なので眉唾物に思えてしまいます。
しかしオーリングテストを使うと過去の写真から感染の有無が分かります。ただし感染した変異株の種類までは特定できませんが、新型コロナウイルスのSARS-CoV-2のサンプルには反応します。
そこで自分の写真を調べたら何と昨年の12月12日には感染していました。この時の写真は歯科医師会の忘年会で、部屋中にSARS-CoV-2が蔓延していたのでこの時に感染したのかもしれません。因みに、一週間前の12月5日の写真では私は感染していません。
クローズアップ現代の録画があったのでNHKのニュースのアナウンサーを見ると12月19日は感染がないけれど、1月7日の放送では3人とも感染しているので、暮れから正月にかけて感染したと思われます。


つまり弱毒株のSARS-CoV-2が12月から正月にかけて蔓延して集団免疫が出来ていた可能性が高いです。既に集団免疫が達成されていたとすれば多くの謎が説明出来ます。
思い出してみればこの頃は町中にたくさんの中国人がいましたよね。
新型コロナウイルス感染者の見分け方は院長コラムに書いてあります。
新型コロナウイルス感染症の今後
2020.05.01 16:10 更新
みなさんは新型コロナウイルス感染症が早く収束して欲しいと思っているでしょう。
しかし少し考えれば現実は非常に厳しいことがわかるでしょう。
それでは今後のシナリオについて考えてみましょう。
考えられるシナリオは三通りあると思います。
1. みんなで協力して行動抑制して中国のように収束させる(ウイルス抹消)
今の行動抑制を8割抑えなければ感染が収束に向かわないと言われています。
しかし今の日本の場合は法律上、強制が出来ないことになっていますし、日本のやり方は経済を動かしながら医療崩壊を防ぎながら収束を目指すという方法を考えていますので、PCRテストをあまりやらないのは、重傷者をピックアップするのが目的で、1のシナリオを程よくやりながら3のワクチンを待つ戦略のようです。
2. どんどん感染が広がって6~7割の人が免疫を持って収束する
100年前ならともかく、現在ではあまりにも犠牲が多く現実的ではありません。
もし死亡率がに2パーセントとして日本の人口1億2千万人の7割が感染すると168万人の犠牲者が出てしまいます。クラスター対策委員で北大の西浦先生の試算ですと死亡率が0.5%で算出されていまので、不顕性感染を入れると42万人の死者が出ることになります。
スウェーデンがこの方法を実行していて、集団免疫獲得を目指しているようです。ニューヨークで抗体検査を実施したところ、市内では21%抗体を持っているようなので感染速度を落とせば秋位までには集団免疫が獲得されると思われます。
3. ワクチンが開発されて多くの人々に投与されて収束する
ワクチンが開発されて投与されるまで最低2年はかかると云われています。中国で騒がれだしてまだ三か月も経っていないのに世界中に蔓延していますので、あと1年半は待てないでしょう。またコロナウイルスはRNAウイルスのため変異しやすく開発が困難と云われています。まともなワクチンが開発される保証はありません。
結論
以上三つのシナリオで一番現実的なのは先進国では80%行動抑制して時間稼ぎをして3番目のワクチンを待つということです(シナリオ1+シナリオ3)÷2です。
アフリカ等の発展途上国は2のシナリオになる可能性が大で、ワクチンは間に合わないでしょう。その代わり多くの犠牲者が出る反面、秋までには収束するでしょう。
このままいくと世界的に収束するには2~3年はかかると思います。
夏になると一旦収まってまた寒くなる頃に再燃してきます。
1年延期ではオリンピック開催は難しいでしょう。

(4月30日17:52 氷川台上空を通過するJAL機 開催されない東京オリンピックのロゴが切ない)
この感染症が終息した後、世界の秩序や経済、更には文明すら変わっているかもしれません。
しかし少し考えれば現実は非常に厳しいことがわかるでしょう。
それでは今後のシナリオについて考えてみましょう。
考えられるシナリオは三通りあると思います。
1. みんなで協力して行動抑制して中国のように収束させる(ウイルス抹消)
今の行動抑制を8割抑えなければ感染が収束に向かわないと言われています。
しかし今の日本の場合は法律上、強制が出来ないことになっていますし、日本のやり方は経済を動かしながら医療崩壊を防ぎながら収束を目指すという方法を考えていますので、PCRテストをあまりやらないのは、重傷者をピックアップするのが目的で、1のシナリオを程よくやりながら3のワクチンを待つ戦略のようです。
2. どんどん感染が広がって6~7割の人が免疫を持って収束する
100年前ならともかく、現在ではあまりにも犠牲が多く現実的ではありません。
もし死亡率がに2パーセントとして日本の人口1億2千万人の7割が感染すると168万人の犠牲者が出てしまいます。クラスター対策委員で北大の西浦先生の試算ですと死亡率が0.5%で算出されていまので、不顕性感染を入れると42万人の死者が出ることになります。
スウェーデンがこの方法を実行していて、集団免疫獲得を目指しているようです。ニューヨークで抗体検査を実施したところ、市内では21%抗体を持っているようなので感染速度を落とせば秋位までには集団免疫が獲得されると思われます。
3. ワクチンが開発されて多くの人々に投与されて収束する
ワクチンが開発されて投与されるまで最低2年はかかると云われています。中国で騒がれだしてまだ三か月も経っていないのに世界中に蔓延していますので、あと1年半は待てないでしょう。またコロナウイルスはRNAウイルスのため変異しやすく開発が困難と云われています。まともなワクチンが開発される保証はありません。
結論
以上三つのシナリオで一番現実的なのは先進国では80%行動抑制して時間稼ぎをして3番目のワクチンを待つということです(シナリオ1+シナリオ3)÷2です。
アフリカ等の発展途上国は2のシナリオになる可能性が大で、ワクチンは間に合わないでしょう。その代わり多くの犠牲者が出る反面、秋までには収束するでしょう。
このままいくと世界的に収束するには2~3年はかかると思います。
夏になると一旦収まってまた寒くなる頃に再燃してきます。
1年延期ではオリンピック開催は難しいでしょう。

(4月30日17:52 氷川台上空を通過するJAL機 開催されない東京オリンピックのロゴが切ない)
この感染症が終息した後、世界の秩序や経済、更には文明すら変わっているかもしれません。
コロナウイルス感染予防で大切なこと
2020.04.13 12:01 更新
マスコミではあまり言われていない大切な感染予防がありますのでお伝えします。
コロナウイルス感染には飛沫感染と接触感染がありますが接触感染の方が多いと思われます。
しかし三蜜ばかり騒がれていますが、実際は接触感染の方にも意識を向けた方が良いと思われます。コロナウイルスは粘膜(口、鼻、眼)からしか感染しません。
なので大切なのは顔に触る機会を極力減らすことが大切です。
日頃から意識して鼻をこすったり口を触ったりしない習慣を身に着けることが一番大切です。
もう一つ大切なのは、おやつ(スナック菓子や柿ピー等)を手で食べる時はよく手を洗うこと、もしくはなるべく手で触れなくても食べられる物に切り替える方がよいでしょう。
うかつなつまみ食いは非常に危険です。
夜のバーやスナックでの危険性はここにあると思われます。
この二つは是非とも忘れないでください。

- 追 記 -
その他、きをつけること
宅配時や郵便物のサインや銀行等のサインのために絶えず自前のペンは用意する。
トイレは自宅のみ使用、なので外出時は済ませてから行く。
ドアノブ等は触れない。触れなければ入れないときは、誰かが入る時に一緒に入るか直ぐに手を洗う。洗えない時のためにアルコール持参。
帰宅時に宅配物や買い物時の商品の袋は次亜塩素酸をスプレーする。
上着は玄関までで室内に持ち込まない。
当然、手洗いはこまめにする。
コロナウイルス感染には飛沫感染と接触感染がありますが接触感染の方が多いと思われます。
しかし三蜜ばかり騒がれていますが、実際は接触感染の方にも意識を向けた方が良いと思われます。コロナウイルスは粘膜(口、鼻、眼)からしか感染しません。
なので大切なのは顔に触る機会を極力減らすことが大切です。
日頃から意識して鼻をこすったり口を触ったりしない習慣を身に着けることが一番大切です。
もう一つ大切なのは、おやつ(スナック菓子や柿ピー等)を手で食べる時はよく手を洗うこと、もしくはなるべく手で触れなくても食べられる物に切り替える方がよいでしょう。
うかつなつまみ食いは非常に危険です。
夜のバーやスナックでの危険性はここにあると思われます。
この二つは是非とも忘れないでください。

- 追 記 -
その他、きをつけること
宅配時や郵便物のサインや銀行等のサインのために絶えず自前のペンは用意する。
トイレは自宅のみ使用、なので外出時は済ませてから行く。
ドアノブ等は触れない。触れなければ入れないときは、誰かが入る時に一緒に入るか直ぐに手を洗う。洗えない時のためにアルコール持参。
帰宅時に宅配物や買い物時の商品の袋は次亜塩素酸をスプレーする。
上着は玄関までで室内に持ち込まない。
当然、手洗いはこまめにする。
知覚過敏の経験ありますか?
2018.11.11 15:44 更新
みなさん、こんにちは👋😃
衛生士の芦澤です
銀杏は色づいてきて朝晩の空気がひんやりして
だいぶ秋めいてきましたね🍁
これからの季節は水道水が氷水のように冷たくなります
そんな時、知覚過敏で歯がしみたりしてませんか?
知覚過敏が突然現れ、
いつの間にか治ってるという経験がありますでしょうか?
歯医者さんで染み止めの薬をぬってもらったりしたことありますか?
自然治癒力としては
唾液の中にはミネラルが含まれていて
歯をよく磨いていれば表面からミネラルを吸収しますので
再石灰化が進み、しみなくなってきます
歯の表面によごれ(歯垢)がついたままになっていると
唾液の中のミネラルがエナメル質にくっつきたくても
よごれにブロックされてしまい、くっつくことができません
さらには歯垢の中にいる細菌が酸を出しますので
エナメル質が溶けて知覚過敏が進行します
再石灰化を妨げると同時に
知覚過敏を進行させてしまうのです
せっかくの自然治癒力があるのですから
歯をよく磨いて唾液の中のミネラルをいっぱい
取り込みたいですよね‼
「それが大事!」(昔、そんなタイトルの曲がありました)
あともうひとつ、
とてもよく磨けていていつもキレイな状態なのに
知覚過敏がなかなか治らない場合は
歯ぎしりやくいしばりが原因の知覚過敏もあります
その時は、浅見先生の出番です‼
オーリングテストの技術を使い
噛み合わせの調整をすると
知覚過敏がやわらぐ方も多くいらっしゃいます
歯ぎしりやくいしばりは
なかなか治すことができないので
その後も定期的にチェックに来院していただき
持続的に診ていく必要があると思います‼
毎日の丁寧なブラッシングと
歯科医院で行う定期検診との
ダブルケアで、歯の健康を守っていきましょう🎵
暑い夏を乗りきりましょう‼
2018.07.20 05:52 更新

みなさん、こんにちは👋😃
衛生士の芦澤です
今年の夏は梅雨が早く明けて
猛暑となっておりますが
いかがお過ごしでしょうか?
水分補給と塩分補給をしっかりして、
元気に夏を乗りきりましょうね!😆
先日、息子が勤めている長野の牧場に行ってまいりました
朝晩は東京より涼しいのですが、
日中は地元の方もビックリするほどに暑かったです‼
毎夏、クーラーを使ってなかったそうですが
今年は冷房をかけてしまうほどだとおっしゃっていました
そんななか、乗馬をしてきましたので
木陰の涼しげな写真を
どうぞご覧くださいませ😄

木陰の中を森林浴しながらの乗馬は
涼しくて気持ちがよかったです😌
そろそろ、学生さん方は夏休みですね‼
通学が無いと、ついダラダラと1日を過ごしてしまいがちです
そんな時は、歯磨きタイムもまちまちになりがち・・・
食事の時間も乱れそうですが
ダラダラ食べをしてしまうと
いつもお口の中が酸性の状態になってしまって
虫歯になりやすくなります❗
規則正しい生活と、
食後は歯を磨く習慣は崩さないよう、気を付けましょう😊
それでは、学生のみなさん
楽しい夏休みを満喫してください❗
宿題も頑張ってね😆👋
ご家族の皆さま方、夏休みは食事の用意がたいへんですよね
私も当時は働きながらの子育てに苦労してました😅
今となっては、懐かしく良い思い出です
ぜひ、今しかできないこと
たいへんですが、頑張ってくださいね
\(^o^)/