適切な歯磨きと口腔ケアでインフルエンザを予防
2019.01.30 20:57 更新


みなさん、こんにちは👋😃

年が明けたと思ったら、もう1月も終わりですね‼(>_<)

月日が経つのが早いです。

1月に入ってから「インフルエンザ」が猛威をふるってます、みなさんは大丈夫ですか?

前に震災の避難所での口腔ケアのお話を記載しましたが
インフルエンザ予防にも、歯磨きは大事だと言うことがわかってきています!

当医院でお配りしているプリントの内容をブログの方にもアップしますので、どうぞお読みください



******************



歯磨きや口腔ケアをおろそかにしていると、むし歯や歯周病の原因となる菌が増殖してプラーク(歯垢)となることはよく知られています。
このプラークには、気管支炎や肺炎などの発症や重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌のほか、重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿菌、セラチア菌などの細菌も含まれているとみられます。これらの細菌はプロテアーゼと呼ばれる酵素を出し、インフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくする特性を持っています。
つまり、お口の中が不潔な状態を放置しておくとプロテアーゼの量が増え、インフルエンザの発症や重症化を招きやすくなるというわけです。
専門的な口腔ケアができていると、口腔内の細菌の数が1桁程度減ることがわかっています。
また、口腔内が清潔になることで、唾液が粘膜を潤し、感染予防にもなります。

特に夜の間は唾液の分泌が減り口が乾燥しやすく、爆発的に菌が増殖するので、寝る前の歯磨きはしっかりとよごれを落としておくことが大切です‼

しばらく歯科医院で歯のクリーニングをしてないなぁーという方は、ご自分の歯磨きだけでは取り除けない汚れが蓄積されているかもしれません、ぜひ、歯科医院での歯のクリーニングをお勧めします‼
新年明けましておめでとうございます
2019.01.05 14:59 更新


2019年が始まりましたね\(^o^)/
みなさん、こんにちは
衛生士の芦澤です‼

みなさんは年末年始はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
私は、息子のいる長野県蓼科の牧場でカウントダウンしてきました(^^ゞ
満天の星空の中での年越しは心に残るものとなりました★☆

昨年は「予防歯科コーナー」を立ち上げることに奮闘した1年でしたが、今年は応用編でもっと患者さん方が
気軽に楽しく来院できるよう工夫していきたいと思ってます!

今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
歯周病ってどんな病気?
2018.12.14 11:34 更新


みなさん、こんにちは👋😃
歯科衛生士の芦澤です
あっという間に12月ですね

クリスマスやら大掃除やお正月の準備と
なんだか気忙しい毎日

いかがお過ごしでしょうか?

そんな忙しい毎日を送っていると
体が疲れ免疫力が低下します

今回はその免疫力と密接な関係がある
【歯周病】についてお話しします❗

30歳代から上の世代では
約80%の方々が歯周病になっていて
全身の健康とも密接な関係があることがわかってきました

歯周病は細菌による感染症です
プラーク(歯垢)中の細菌によって起こる病気で
歯肉が赤く腫れて出血するようになり
さらには、歯を支える骨「歯槽骨」が破壊され
歯肉はぷよぷよになり、
歯がぐらぐら揺れてきます😓

それだけではありません‼

お口の中にある常在菌は
唾液や食べ物、飲み物と一緒に飲み込む度に
食道を通り胃に入りますが
それは胃酸で死滅するので大丈夫😉

問題は、血管内に入り血液と一緒に全身に廻ってしまうのが厄介なんです(>_<)

歯肉に炎症があり出血しやすい状態になっていると
菌が血管内に入りやすくなります‼

みなさん、知っていましたか?

炎症の原因であるプラーク(歯垢)をよく取り除き
【ブラッシングをがんばりましょう!】
引き締まった健康な歯肉を保つことが
全身の健康にも繋がります‼

糖尿病、 肺炎、 心疾患、 骨粗鬆症、
脳梗塞、 低体重児出産-早産、
認知症、 リュウマチ、 肝臓機能障害、
腎臓病、などには

お口の中の菌が関係している場合があるとのことです
歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることが
昨今の研究で明らかになった今日

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し
歯周病を予防することが
全身の生活習慣病を予防することに繋がります。

歯磨きをするということに
気合いが入りますよね p(^^)q





爽やかな風が吹く
2018.09.09 09:44 更新
みなさん、こんにちは👋😃
衛生士の芦澤です

(初島のクマゼミ)


暑い暑い夏が終わりました❗
今年はほんとに暑かった(>_<)
体調崩された方も多かったと思います
みなさんは大丈夫でしたでしょうか?

ここのところ災害が多くて
いやなニュースが続いていますね(^_^;)

西日本の台風後や
北海道の地震後の復興が早く進みますよう願うばかりです❗

前の先生のブログで
口腔内の細菌画像を見ていただきましたが🔎
歯と歯の間や歯肉際に残っている
クリーム状の歯垢の中にあの細菌がいるんですよ
びっくりですよね
食べかすだと思っている方が多くいらっしゃいますが
細菌の塊なんです‼

しっかりとブラッシングして
落としておかないと悪さをしてきますからね‼
1日に1回は時間をかけて、丁寧に磨きましょう💠

先日、70歳の男性が
予防歯科の方に来てくださって
診療台に座られるなり
「僕は毎日ちゃんと歯を磨いているつもりだけど、今日はほんとに自分は磨けているのか見てください‼」とおっしゃったので

「それでは、汚れを染めだす液がありますので、それで染めだしてみますか?、小学校などでよくやるんですが、大人の方にも、磨き残しを見ていただき、ご自分の歯磨きの苦手な場所を知っていただけるんですよ?」とお答えしました。

(8月17日の月)


その方は、「ぜひやってほしい!」ということだったんで
さっそくやってみました

「生まれて初めて染めだしてみたけど、楽しいね‼」と笑顔で
言ってくださいました

全体的にはとてもよく磨けていて
右側の奥歯の内側と、左右の上の奥歯が赤く染まりました

その方は、
自分の歯磨きのくせがわかったり
あたってないところがよくわかりましたと
喜んでお帰りになられました!

私はそれまで
子供たちばかりに
染めだし液を使っていたので
その方のおかげで、大人の患者さんにも
「歯の汚れを赤く染めだしてみますか?けっこう楽しいですよ!」とお声かけするようになりました

患者さんから教えていただくことが
たくさんあるんです
日々精進ですね\(^o^)/

- CafeNote -